


芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

約束の額だ・・・悪く思うな。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

青年は決して安全な株を買ってはならない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

最高で当たり前なんだよ

煮詰まったらドラクエやる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

誰のようにもなりたくない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

人生は、水平方向に落ちていくことである

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

やらないってのも一つの行動だと思う

正義の尺度は声の多数ではない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

音を出すことで何を伝えたいのか

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

愛することは、愛されること

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

芸術は、意識と無意識の融合である
