


妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

詩人は未来を回想する

現状を把握しなければ未来は語れない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

平等は人道の神聖な法則である

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

傑作なのか屑なのかわからない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

運が悪かったんだよ、お前らは

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

仕事は点ではなく線だ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

もともと人は全員、孤独なんだよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

破壊こそ創造の母だ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

若さと年齢は無関係

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

色彩は、それ自体が何かを表現している

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

私の健康を祝して乾杯してくれ
