


普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

赤がなければ、青を使います

ガキンチョだますのがロックだと思う

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

神は勇者を叩く

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

生まれたからには、生きてやる。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

平等は人道の神聖な法則である

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

やるからにはナンバーワンを目指したい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

低気圧が僕を責め立てる。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

真理に年齢はない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ルール破ってもマナーは守れよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

自殺はやめろ。生きろ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

本気も本気 “大本気” や!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

その瞬間に爆発していればカッコいい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ
