


過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

んだ。学びは終わらない。んだ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

最も重要なことから始めなさい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夢を飼い殺しちゃいけない。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

詩人は未来を回想する

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

アバウトは健康にいい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

本気も本気 “大本気” や!

さぁライヴハウスへ帰ろう

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

誰のようにもなりたくない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

僕は楽しいから、成功していると思う

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

その瞬間に爆発していればカッコいい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

平等は人道の神聖な法則である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

戦争は戦争を養う
