


綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

仕事は点ではなく線だ

生きているうちに天才って言われたい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

複雑なものはうまくいかない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自分にいろんな矛盾があることが当然

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

破壊こそ創造の母だ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

あなたの日常は唄になるんです。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

明日描く絵が、一番すばらしい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

人間は、毎日生まれ変わる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。
