


素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

真摯さはごまかせない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

なんでもいいから、まずやってみる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

手段ではなくて目的

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

運が悪かったんだよ、お前らは

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである
