


音楽っていうのは、96%まで技術です

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

赤がなければ、青を使います

苦痛は短く、喜びは永遠である

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

先に見出し、後に捜し求めよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

なんでもいいから、まずやってみる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人間は、毎日生まれ変わる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

世の中には違った考え方をする種族がいる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

運が悪かったんだよ …お前等は

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

彫刻は、凹凸の術である

理論というものは現実に従って変化していく

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
