


不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

平等は人道の神聖な法則である

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

破壊こそ創造の母だ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

若くなるには時間がかかる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

文明とは、麻痺状態のことだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

芸術愛は真の愛情を失わせる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

All you need is love.
愛こそはすべて。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分を支えているのは、自分

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

壁は自分自身だ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

Our life is our art.
人生はアートだ。

本気も本気 “大本気” や!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな
