


国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

音を出すことで何を伝えたいのか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

仕事は点ではなく線だ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

毎回が真剣勝負

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

見るために、私は目を閉じる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

若くなるには時間がかかる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

最も重要なことから始めなさい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

経営者は常に現実的でなければならない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

誰のようにもなりたくない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ
