


愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

思い出すのは、あんまよくないよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

真理に年齢はない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

盗作は情けない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

最後は直感なのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人の評価なんかどうでもいいし

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

基本的に私は家の中で曲を作る

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

本気も本気 “大本気” や!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ
