


アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

愛の光なき人生は無意味である

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺は錦みてえにはなれねえよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

最高で当たり前なんだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

音楽っていうのは、96%まで技術です

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

思い出すのは、あんまよくないよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

組織は常に進化していなくてはならない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない
