


幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自殺はやめろ。生きろ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

リンゴひとつでパリを征服する

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

約束の額だ・・・悪く思うな。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

最も重要なことから始めなさい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

なんでもいいから、まずやってみる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人間は、毎日生まれ変わる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

絵画というのは手で作った写真だ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人の評価なんかどうでもいいし

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

若くなるには時間がかかる

最初にして最高の聴き手は自分自身

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

私の健康を祝して乾杯してくれ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分は燃え尽きることは一生ない

自分にいろんな矛盾があることが当然

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Our life is our art.
人生はアートだ。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

全部は混沌としてるから面白い

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった
