


馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今真剣なんだ。邪魔するな!

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分じゃない自分を出すのが怖い

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

真実のほかに美はない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

悪い種子からは悪い実ができる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

思い出すのは、あんまよくないよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自殺はやめろ。生きろ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

文明とは、麻痺状態のことだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。
