


誰のようにもなりたくない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

煮詰まったらドラクエやる

かぶりついて仕事せよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

何と嫌な商売だ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

破壊こそ創造の母だ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある
