


絵画というのは手で作った写真だ

戦争は戦争を養う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私は捜し求めない。見出すのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

アバウトは健康にいい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

生まれる前からあなたの側にいた曲です

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

癌もロックンロールだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間の運命は人間の手中にある

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

行動がすべての成功の鍵だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

見るために、私は目を閉じる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

最も重要なことから始めなさい

大好きなものと付き合っていくことだよ

ああ、俺にもできそうだ!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである
