


眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

手段ではなくて目的

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人間は、毎日生まれ変わる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

「お客様は神様」ですから

飛べないホソミはただのタケシだぜ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

基本的に私は家の中で曲を作る

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

生まれたからには、生きてやる。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

愛しあってるかい?

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

お金って、ただの道具じゃないですか

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分を支えているのは、自分

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分が興奮できないようなものではダメ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ひらめくまで待つ
