


いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

毎回が真剣勝負

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分が興奮できないようなものではダメ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分を支えているのは、自分

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ひらめくまで待つ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

さぁライヴハウスへ帰ろう

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

手には、物を掴む手と放す手がある

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

若い時から優れた作品に触れることが重要
