


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

孤独の中では何もできることはない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

複雑なものはうまくいかない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

理論というものは現実に従って変化していく

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

生まれたからには、生きてやる。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ
