


どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

大好きなものと付き合っていくことだよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

私はいつも、まだ自分ができないことをする

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

愛することは、愛されること

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

生涯、創造者でありたい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

悪い種子からは悪い実ができる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

音楽にはいろんな力がある

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

嫌われることは愛されることより難しい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分を支えているのは、自分

最後は直感なのだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

ひらめくまで待つ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります
