


死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

毎回が真剣勝負

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

経営者は常に現実的でなければならない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人に善をなせば、とがめられるものだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ロックンロールは続いていくんだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

全部は混沌としてるから面白い

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

あなたの日常は唄になるんです。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

基本的に私は家の中で曲を作る

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

悪い種子からは悪い実ができる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ああ、俺にもできそうだ!

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

偽物が本物に変身する瞬間がある

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

行動がすべての成功の鍵だ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ
