


全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

若い時から優れた作品に触れることが重要

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

音楽が自分のすべてです

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

そやったわ。わし花粉症やったわ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

基本的に完成は信用しない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

最高で当たり前なんだよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

基本的に私は家の中で曲を作る

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

あなたの日常は唄になるんです。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

明日描く絵が、一番すばらしい

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

最後は直感なのだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

行動がすべての成功の鍵だ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう
