


美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

神に誓うな、己に誓え

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

飛べないホソミはただのタケシだぜ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

さぁライヴハウスへ帰ろう

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自分は燃え尽きることは一生ない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

正義の尺度は声の多数ではない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

真実のほかに美はない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

愛することは、愛されること

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ベイビーアイラブユーだぜ!

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

青春の夢に忠実であれ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

詩人は未来を回想する

型にはハマらずにいたい

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう
