


学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

残る音楽を作りたい

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

理論というものは現実に従って変化していく

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

全部は混沌としてるから面白い

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

僕は楽しいから、成功していると思う

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

組織は常に進化していなくてはならない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

最後は直感なのだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている
