


わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

誰のようにもなりたくない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

大好きなものと付き合っていくことだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

やらないってのも一つの行動だと思う

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

明日描く絵が、一番すばらしい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分が興奮できないようなものではダメ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く
