


親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自然に線は存在しない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

何と嫌な商売だ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ルール破ってもマナーは守れよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

人に善をなせば、とがめられるものだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

神に誓うな、己に誓え

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

パンのための学問

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

経営者は常に現実的でなければならない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです
