


かぶりついて仕事せよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

パンのための学問

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

音楽にはいろんな力がある

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

真理に年齢はない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最初にして最高の聴き手は自分自身

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

仕事は点ではなく線だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ひらめくまで待つ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ
