


とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

赤がなければ、青を使います

文明とは、麻痺状態のことだ

基本的に完成は信用しない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Our life is our art.
人生はアートだ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

世界史は世界審判である

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

生きてると後悔はつきもの

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

最高で当たり前なんだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない
