


There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

真摯さはごまかせない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

毎回が真剣勝負

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

思い出すのは、あんまよくないよ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

青春の夢に忠実であれ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

残る音楽を作りたい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

癌もロックンロールだ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

行動がすべての成功の鍵だ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

愛することは、愛されること

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
