


ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自殺はやめろ。生きろ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

最も重要なことから始めなさい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

その日、歩ける一歩を歩くだけ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

若さと年齢は無関係

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

見るために、私は目を閉じる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

運が悪かったんだよ、お前らは

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

神は勇者を叩く

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

わたしは立ち止まりはしない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

幸せのまんま放っておいてほしい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

もともと人は全員、孤独なんだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

明日描く絵が、一番すばらしい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?
