


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

全部は混沌としてるから面白い

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いや、40年と30秒だよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「お客様は神様」ですから

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

運が悪かったんだよ …お前等は

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

文明とは、麻痺状態のことだ

悪い種子からは悪い実ができる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

残る音楽を作りたい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術は、意識と無意識の融合である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている
