


そやったわ。わし花粉症やったわ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ロックンロールは続いていくんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

流行なんて、文字どおり流れていく

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

何と嫌な商売だ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人間は、毎日生まれ変わる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

悪い種子からは悪い実ができる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

リンゴひとつでパリを征服する

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である
