


忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

誰のようにもなりたくない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

仕事じゃなくてもやるもんね!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

若くなるには時間がかかる

最高で当たり前なんだよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

創造の最大の敵は「良い」センスだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

あなたの日常は唄になるんです。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです
