


飛べないホソミはただのタケシだぜ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

最後は直感なのだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

冒険こそが、わたしの存在理由である

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

死に方は生き方、生き方は死に方。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分は燃え尽きることは一生ない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

低気圧が僕を責め立てる。

仕事じゃなくてもやるもんね!

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

幸せのまんま放っておいてほしい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人の評価なんかどうでもいいし

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

盗作は情けない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる
