


日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

現状を把握しなければ未来は語れない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

約束の額だ・・・悪く思うな。

人生をね、棒に振りたいんだよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

僕は楽しいから、成功していると思う

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

生きてると後悔はつきもの

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

文明とは、麻痺状態のことだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

残る音楽を作りたい

死に方は生き方、生き方は死に方。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

大事は寄せ集められた小事によってなされる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

かぶりついて仕事せよ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

何と嫌な商売だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
