


僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

冒険こそが、わたしの存在理由である

真摯さはごまかせない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

戦争は戦争を養う

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

音楽が自分のすべてです

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

複雑なものはうまくいかない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

生きてると後悔はつきもの

ロックの基本は愛と平和だ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

リンゴひとつでパリを征服する

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人間の運命は人間の手中にある

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

天才になるには天才のふりをすればいい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

なんでもいいから、まずやってみる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。
