


数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

仕事は点ではなく線だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

全部は混沌としてるから面白い

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

赤がなければ、青を使います

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

想像できることは、すべて現実なのだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ロックの基本は愛と平和だ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人生をね、棒に振りたいんだよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

苦痛は短く、喜びは永遠である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

私は捜し求めない。見出すのだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

口先だけじゃ海を越えられないのさ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

約束の額だ・・・悪く思うな。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
