


すべてはむなしい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

アバウトは健康にいい

癌もロックンロールだ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

神は勇者を叩く

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

思い出すのは、あんまよくないよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

若い時から優れた作品に触れることが重要

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない
