


変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ロックの基本は愛と平和だ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

複雑なものはうまくいかない

生涯、創造者でありたい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

私は自分がやりたいことをやっているだけ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

最高で当たり前なんだよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

基本的に完成は信用しない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

さぁライヴハウスへ帰ろう

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ガキンチョだますのがロックだと思う

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ
