


この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

真摯さはごまかせない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

やるからにはナンバーワンを目指したい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

癌もロックンロールだ。

基本的に完成は信用しない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

若い時から優れた作品に触れることが重要

現状を把握しなければ未来は語れない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分を支えているのは、自分

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

直観力と想像力を、抑え込んではならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった
