


人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

計画とは未来に関する現在の決定である

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

真実のほかに美はない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

んだ。学びは終わらない。んだ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

流行なんて、文字どおり流れていく

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

基本的に完成は信用しない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

煮詰まったらドラクエやる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。
