


さぁライヴハウスへ帰ろう

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

最初にして最高の聴き手は自分自身

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

生まれる前からあなたの側にいた曲です

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

最も重要なことから始めなさい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

基本的に私は家の中で曲を作る

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

忍耐もまた行動の一つの形態だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

煮詰まったらドラクエやる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

運が悪かったんだよ、お前らは

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ロックの基本は愛と平和だ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである
