


ガキンチョだますのがロックだと思う

自分じゃない自分を出すのが怖い

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

わたしは立ち止まりはしない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

あなたの日常は唄になるんです。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

かぶりついて仕事せよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

んだ。学びは終わらない。んだ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

愛の光なき人生は無意味である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

夢見ることをやめてはいけない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

芸術は、意識と無意識の融合である
