


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

決断の場面においてはトップは常に孤独である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私は天才を自覚している

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

今真剣なんだ。邪魔するな!

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ベイビーアイラブユーだぜ!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

夢を飼い殺しちゃいけない。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

誰のようにもなりたくない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

死に方は生き方、生き方は死に方。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

アバウトは健康にいい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

先に見出し、後に捜し求めよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

もともと人は全員、孤独なんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

音楽が自分のすべてです

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ
