


好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私はいつも、まだ自分ができないことをする

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

基本的に完成は信用しない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

ルール破ってもマナーは守れよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

組織は常に進化していなくてはならない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

俺は錦みてえにはなれねえよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

冒険こそが、わたしの存在理由である

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

約束の額だ・・・悪く思うな。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

神は勇者を叩く

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

芸術は何かっていうと、抑制だよね

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人生は、水平方向に落ちていくことである

青年は決して安全な株を買ってはならない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
