


革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

「お客様は神様」ですから

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

かぶりついて仕事せよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

いつだって、今やるのが一番いい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

あなたの日常は唄になるんです。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

真理に年齢はない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

今真剣なんだ。邪魔するな!

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。