


自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

大好きなものと付き合っていくことだよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

運が悪かったんだよ、お前らは

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

思い出すのは、あんまよくないよ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

第一番に稚心を去らねばならぬ

自分が興奮できないようなものではダメ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

音を出すことで何を伝えたいのか

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

愛しあってるかい?

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

想像できることは、すべて現実なのだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。
