


いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

その日、歩ける一歩を歩くだけ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

幸せのまんま放っておいてほしい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

やり方を学ぶ

青春の夢に忠実であれ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

壁は自分自身だ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

生まれたからには、生きてやる。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

「お客様は神様」ですから

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

現状を把握しなければ未来は語れない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

いつだって、今やるのが一番いい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている
