


僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人に善をなせば、とがめられるものだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

低気圧が僕を責め立てる。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

生まれたからには、生きてやる。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

真摯さはごまかせない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

何と嫌な商売だ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

夢見ることをやめてはいけない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

みんなの前で歌わんかったら下手になる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

孤独の中では何もできることはない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

死に方は生き方、生き方は死に方。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

自分にいろんな矛盾があることが当然

人の評価なんかどうでもいいし

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

音楽っていうのは、96%まで技術です

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分は燃え尽きることは一生ない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

正義の尺度は声の多数ではない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

天才になるには天才のふりをすればいい
