


作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

愛は人生において、最も優れた栄養源である

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

音を出すことで何を伝えたいのか

みんなの前で歌わんかったら下手になる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

破壊こそ創造の母だ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

笑ってくれりゃあ本望だよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

生まれたからには、生きてやる。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

退屈を怖がってちゃいけない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生をね、棒に振りたいんだよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

赤がなければ、青を使います

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

その瞬間に爆発していればカッコいい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

嫌われることは愛されることより難しい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

やり方を学ぶ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。