


常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

もともと人は全員、孤独なんだよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

若くなるには時間がかかる

青春の夢に忠実であれ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

仕事じゃなくてもやるもんね!

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

戦争は戦争を養う

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

お金って、ただの道具じゃないですか

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ
