


The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

美はざっと見てもわからない

見るために、私は目を閉じる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

”世界”というのは自分の中にあるんです

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人間は、毎日生まれ変わる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

傑作なのか屑なのかわからない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

幸せのまんま放っておいてほしい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

最も重要なことから始めなさい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

行動がすべての成功の鍵だ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

青年は決して安全な株を買ってはならない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

手には、物を掴む手と放す手がある

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる
