


自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人の評価なんかどうでもいいし

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

アバウトは健康にいい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

若い時から優れた作品に触れることが重要

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

曲作りの勉強は独学です

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は錦みてえにはなれねえよ

私は天才を自覚している

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

あなたの日常は唄になるんです。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

”世界”というのは自分の中にあるんです

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

残る音楽を作りたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

音楽が自分のすべてです

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

音楽にはいろんな力がある

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ひらめくまで待つ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである
