


みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は天才を自覚している

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

リンゴひとつでパリを征服する

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

思い出すのは、あんまよくないよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

わたしは立ち止まりはしない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

基本的に完成は信用しない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

自分を支えているのは、自分

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

大好きなものと付き合っていくことだよ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。