


青春の夢に忠実であれ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

運が悪かったんだよ …お前等は

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は捜し求めない。見出すのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

仕事じゃなくてもやるもんね!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

直観力と想像力を、抑え込んではならない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

死に方は生き方、生き方は死に方。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

天才になるには天才のふりをすればいい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

芸術は、意識と無意識の融合である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

流行なんて、文字どおり流れていく

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

口先だけじゃ海を越えられないのさ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
